なぜ足元(土台理論)が重要なのか?

世田谷区 接骨院,自由が丘 接骨院

当院では

身体を診る際に足元の安定性をとても大切にしています。

 

私が以前スポーツトレーナーとして現場に立っていた頃のお話です。

スポーツにおいて怪我をすることは多くなりますが、特に多く診ていたのが足首の怪我でした。

 

そこで足首の治療をしていると選手から

「足首の治療をしてもらってから、肩が楽になった」

「腰を触ってもらっていないのに、腰が楽になってきました」

などの感想をいただくようになりました。

 

それを踏まえた考察の中で、体の土台である足が安定すると、その上に立つ骨盤や背骨、肩甲骨などの安定性が得られることに気づき

現在の『土台理論』が完成しました。

 

上記の図は

足首が不安定=家が崩れる原因(治りにくい身体)

 

上記の図は

足首が安定している=家が安定している(治りやすい身体)

 

足首が不安定→不安定な状態を安定させるため筋肉で固める→全身は筋膜で繋がっているため、筋膜が不安定な足首に引っ張られる→全身のゆがみ→使いすぎている場所に痛みが出現

『土台理論に基づいた検査』

当院では理論に基づき、足首の安定させる検査を行います。

その方法は足首の関節(脛腓関節)を締めることです。

足首が安定→関節が安定するため筋肉が緩む→全身は筋膜で繋がっているため、全身の筋緊張が緩む→関節が動くようになる(全身の血流アップ)→治る環境が整う

 

その土台が安定することで

足首はもちろん膝、股関節、脊柱、また足首からは遠く離れた肩関節や手首、肘などにも

緊張が緩むことへつながり

治る環境が整い再発しにくい身体が出来上がります。

マッサージをしてもその場限りですぐにコリや痛みの再発や

電気治療をしても変化がでにくい方にはたいへん喜ばれています。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA